このサイトのコンセプトは、温泉をヘルスケアに活かすことです。
昔から日本人は温泉好きなのは周知の通りです。
でも、温泉っていったい何なのでしょうか?
湧き水と温泉の違いは?
そんな疑問にお答えします。
温泉
温泉とは?
温泉とは、昭和23年に制定された法律である「温泉法」によりしっかり定義されています。
地中から湧出(ゆうしゅつ)する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く。)で、温度(温泉源から採取されるとき)が摂氏25度以上、又は以下の物質を有するもの(1kg中)が温泉です
溶存物質(ガス性のものを除く。) 総量1,000mg以上
遊離炭酸(CO2)(遊離二酸化炭素) 250mg以上
リチウムイオン(Li+) 1mg以上
ストロンチウムイオン(Sr2+) 10mg以上
バリウムイオン(Ba2+) 5mg以上
フェロ又はフェリイオン(Fe2+,Fe3+)(総鉄イオン) 10mg以上
第一マンガンイオン(Mn2+)(マンガン(Ⅱ)イオン) 10mg以上
水素イオン(H+) 1mg以上
臭素イオン(Br-)(臭化物イオン) 5mg以上
沃素イオン(I-)(ヨウ化物イオン) 1mg以上
ふっ素イオン(F-)(フッ化物イオン) 2mg以上
ヒドロひ酸イオン(HASO42-)(ヒ酸水素イオン) 1.3mg以上
メタ亜ひ酸(HASO2) 1mg以上
総硫黄(S) [HS-+S2O32-+H2Sに対応するもの] 1mg以上
メタほう酸(HBO2) 5mg以上
メタけい酸(H2SiO3) 50mg以上
重炭酸そうだ(NaHCO3)(炭酸水素ナトリウム) 340mg以上
ラドン(Rn) 20(百億分の1キュリー単位)以上
ラジウム塩(Raとして) 1億分の1mg以上
温泉(水蒸気その他のガスを除く。)の中でも、温度(温泉源から採取されるとき)が摂氏25度以上、又は以下の物質を有する(1kg中)、治療目的に使われるものを療養泉と環境省の「鉱泉分析法指針」で定義されています。
溶存物質(ガス性のものを除く。) 総量1 000mg以上
遊離二酸化炭素(CO2) 1 000mg以上
総鉄イオン(Fe2++Fe3+) 20mg以上
水素イオン(H+) 1mg以上
よう化物イオン(I-) 10mg以上
総硫黄(S)〔HS-+S2O32-+H2Sに対応するもの〕 2mg以上
ラドン(Rn) 30(百億分の1キュリー単位)=
111Bq以上(8.25マッヘ単位以上)
温泉の分類・泉質
温泉の泉質は、大きく10種類に分類できます。
単純温泉
塩化物泉
炭酸水素塩泉
硫酸塩泉
二酸化炭素泉
含鉄泉
酸性泉
硫黄泉
放射能泉
含よう素泉
実際の泉質名としては、温泉施設に掲示されている温泉分析書に、イオン名等による正式なものが書かれています。
温泉の効能
温泉(療養泉)において、改善が期待できる病状のことは、一般的には「効能」と言われていますが、正式には「適応症」と言います。
平成26年7月1日に、療養泉の適応症と禁忌が改定されております。
療養泉の適応症には、一般的適応症と泉質別適応症があります。
一般的適応症とは、単純温泉をはじめとして、すべての泉質に共通のものです。 泉質別適応症に関しては、各泉質の記事をご参照ください。
療養泉の一般的適応症(浴用)
・筋肉若しくは関節の慢性的な痛み又はこわばり
(関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、神経痛、五十肩、打撲、捻挫などの慢性期)
・運動麻痺における筋肉のこわばり
・冷え性、
・末梢循環障害
・胃腸機能の低下(胃がもたれる、腸にガスがたまるなど)
・軽症高血圧
・耐糖能異常(糖尿病)
・軽い高コレステロール血症
・軽い喘息又は肺気腫
・痔の痛み
・自律神経不安定症
・ストレスによる諸症状(睡眠障害、うつ状態など)
・病後回復期
・疲労回復
・健康増進
適応症があれば、禁忌症もあります。
一般的禁忌症は、適応症と同様に、すべての単純温泉をはじめとして、すべての泉質に共通のものです。
泉質別禁忌症に関しても、各泉質の記事をご参照ください。
一般的禁忌症(浴用)
・病気の活動期(特に熱のあるとき)
・活動性の結核
・進行した悪性腫瘍又は高度の貧血など身体衰弱の著しい場合
・少し動くと息苦しくなるような重い心臓又は肺の病気
・むくみのあるような重い腎臓の病気
・消化管出血
・目に見える出血があるとき
・慢性の病気の急性増悪期
温泉について、もっと知りたくなった方は、
温泉ソムリエのセミナーに参加してみることをオススメします。
温泉ソムリエ協会
http://onsen-s.com/